AD/PR

ダイエットを始めるときに知っておきたい2つのアプローチ

早速ですが,「ダイエット」とは具体的に何をどうすることを意味するのでしょうか。

どうしても着たい服があるから,体重を2ヶ月で10kg落としました!

といった極端な減量は,食事をほとんど取らなければ実現できるかもしれません。

しかし,その際に行ったことは,ダイエットと呼べるものではないでしょう。

もちろん,人それぞれでダイエットの捉え方は異なりますが,ここではダイエットを「美しいボディラインまたはカッコいい体型を,健康的な手段で手に入れる行為」と定義します。

そのため,先の例のように,ただ体重を減らして痩せる(やつれる)ことは,ここではダイエットと呼びませんし,メリハリのついた身体を作るために,ダイエットをした結果,体重が増加することもあるわけです。

以下では「2つのダイエットの方法」を中心にみていきましょう!

1日に消費されるカロリー量とは

スリムな見た目をしたリンゴ

ダイエットを行う前に,一日に自分が消費するカロリーがどれくらいなのか知っておきましょう。

具体的には,

  • 基礎代謝量(呼吸するとか,心臓を動かすために必要なカロリー)
  • 生活する上での消費カロリー(運動や家事など)

を合計した値となります。

基礎代謝量の平均は,女性で1100kcal,男性で1500kcalくらいで,生活する上での消費カロリーはその1.5倍~2倍になることが多く,ほとんど動かない女性で1650kcalです。

逆に,体育会系の男子だと3000kcalに達することもあります。

学生時代,運動部に所属するクラスメイトが,大量の食事を学食でバクバク食べることができたのはそうした理由があり,彼らは運動して筋肉が発した熱量の分だけ,エネルギーを食事から摂取しないといけなかったわけです。

お前,それしか食えねぇの?よっわ。

などと,体育会系の仲間によくからかわれましたが,そのコメントは「普段それしかカロリーを消費していないのか。筋量が少ないのは男として情けなくないか?」とほぼ同義だったわけです。

筋肉量が少ないと,基礎代謝量も減ってしまいます。

もっとも,先の売り言葉には,

確かに運動は普段していないけれど,少なくとも君たちと同じ時間,私は勉強や芸術に時間を割いているわけで,単に食事量だけを根拠に,他人の行き方や魅力を非難するのは筋違いだ。

と買い言葉を返せるわけですが,実際は運動もある程度はしておきたかったものです。

 

 

ダイエットにおける2つのアプローチ

2つの玉

前章の内容を読んだ後だと,ダイエットに2つのアプローチがあることに納得できるでしょう。

具体的には

  1. 摂取カロリーを減らすアプローチ
  2. 消費カロリーを増やすアプローチ

です。

前者については食事制限を行うイメージ,後者では身体を動かすイメージを持つようにしてください。

このアプローチは,同時に両方とも行わなければならないわけではなく,どちらか一方だけを採用するだけでも確実に効果が出てくるので,実際に1つずつやってみて,無理のない範囲でどうするかを判断するようにしてください。

ただし,理想の体型を実現するまでにもう日数が残っていないというのであれば,両方とも採用しないと間に合わない場合もあるでしょうし,本などを読んでダイエットにまつわる知識を付けることて,無駄を省ぶことができます。

 

 

摂取カロリーを減らすアプローチ

減らすイメージ

まずは,摂取カロリーを減らすアプローチについてですが,どんな人に向いていないのか考えてみましょう。

それはずばり,食べるのが何よりも好きな方です。

摂取カロリーを減らすということは,概して食べる量を減らすことに繋がるわけで,それはつまり,自分の好きなものが食べられなくなることを意味します。

よって,食べている時に幸せを感じる方に,このアプローチは向いていません。

食べられないことがストレスになると,暴飲暴食やダイエットの挫折に繋がる危険性が高まります。

逆に,このアプローチは運動習慣がない人にとってみれば,より楽に痩せられる方法です。

例えば,脂肪を1kg落とすためには7200kcalものカロリーを消費する必要があります。

これを仮に1ヶ月で実現しようと思ったら,1日にシュークリームや大福1個を減らすだけで実現できる数値です。

しかし,同じカロリーをジョギングをして消費しようと思ったら,1ヶ月でなんと120kmも走らなければなりません。

これは,1日あたり4km走ることと同値です。

どちらが楽そうなのかは一目瞭然でしょう。

ちなみに,この食事制限アプローチを選択すると,食べるものについて意識せざるを得なくなります。

「主菜はこれ,副菜はこれ,メインのおかずはこれにして,果実や乳製品はこれにしよう」などと普通に考えられるようになると,それは今後の人生にも役立つでしょう。

なお,最近観た番組では,世界ジュニアフィギュアスケートのチャンピオンになった本田真凜さんが,ノートに細かく栄養の記録をつけていたことが印象的でした↓

最後に,このアプローチを採用する場合の注意点をまとめておきましょう。

よーし,今日から3日間何も食べないで,1キロ痩せてやる!

と意気込むのは,理論上正しいことのように思われますが,実は人間の身体には飢餓状態に陥らないようにする大変優れた仕組みが備わっています。

人類の進化を考えると,飢餓状態に置かれることが多かったのでしょう。

急激に摂取カロリーが減ると,身体の方が,「これはまずい,省エネモードに切り替えよう」などと,基礎代謝量をグンと下げてしまうことが知られています。

そのため,これまでは一日1100kcal消費していた身体が,例えば800kcal程度しか消費しないようになってしまい,逆に痩せにくい身体になってしまうわけです(数字は一例です)。

なお,人間の身体は「痩せるより太る方がましである」と考えています。

似たような意味のセリフとして,「体温は低いよりも高い方がまし」や「血糖値は低いよりも高い方がまし」といったものが挙げられますが,とにかく「ましじゃない方向に身体を追い込む際,極端なアプローチは禁物」だということを覚えておきましょう。

余談ですが,昆虫はもっと環境の変化への対応が顕著です。

水没して息ができなくなると,呼吸なしでも生命を維持できるように代謝を下げ,数時間後に水から取り出しても動き出すバッタがいたり,砂漠で水がないとミイラ状態に変化し,雨が降ると蘇るユスリカだったりが知られています。

解説員
解説員
昔,こどもちゃれんじの付録で,水をかけると孵化するスズムシの卵なんてものがありました。

 

 

消費カロリーを増やすアプローチ

増やすイメージ

続いて,消費カロリーを増やすアプローチですが,これはずばり運動をすることです。

とはいえ,家事も立派な「運動」ですし,入浴・勉強・おしゃべりまでもが広い意味での「運動」です。

できるならランニングをするのが良いのでしょうが,普段していない人が突然走り出すと,大体はすぐにケガをします↓

脚力が備わっていないうちはウォーキングから始めるようにして,さらには,オフィスや家の中でも,コピー機の順番や料理ができるのを待っているときにスクワットをするなどして,消費カロリーを増やす工夫をしましょう。

何事も心がけが大事だということです。

しかし,先述した通り,この運動アプローチは,前章で紹介した食事制限アプローチに比べると圧倒的に辛くて苦しいものになります。

運動中に何度か心が折れそうになるでしょうが,そんなときは「その苦しみに見合うだけの特典が付いてくる」と自分を励ますようにしてください。

ここで言う「特典」とは,生活での消費カロリーが増えることです。

例えば,これまで1日の消費カロリーと摂取カロリーのどちらも2000kcalでバランスが取れていた方が,運動するようになって消費カロリーを2200kcalに増やすことに成功したとしましょう。

すると,食事内容を別段変えなくても,トータルで200kcalのマイナスになる(つまりやせる)ことに繋がるというわけです。

食事制限がつらい人は,運動によって筋力を付けることで,食事量を変えずとも痩せられることになります。

筋肉がついてムキムキになるのが嫌だからと運動を敬遠する人がいますが,その心配は無用です。

というのも,重さ70kgのバーベルを上げ下げするくらいの負荷をかけ,スクワットをして数ヶ月が経って初めて脚がちょっと太くなるくらいなわけで,普通自宅でそれだけのことはできません。

さらに,もしもあなたが女性であれば,ホルモンの関係でそもそもムキムキになりづらい身体になっています。

なお,ムキムキに見えるのは,末端の部位(腕や脚)ばかり鍛えてしまうからなので,代わりに体幹を鍛えるようにしましょう。

また,腹筋が割れてみえるのは,筋肉が付くことよりも体脂肪が少なくなった影響の方が大きく,もともと割れていた腹筋が見えるようになるからだと考えておきましょう(男性だと体脂肪1桁が目安です)。

なお,筋肉は脂肪よりも密度が高いため,同じ体重でも筋肉質な人の方がすらっと見えます。

ダンベルを用いれば,鍛えたい部位だけをトレーニングすることが可能になりますから,メリハリを付けたい部位を中心に,毎日鏡を見ながらやってみてはいかがでしょう。

こちらも最後に注意点をお伝えしますが,こちらのアプローチもほどほどにするのが肝心です。

運動をすることはケガのリスクと隣り合わせとなっていて,大ケガをしてしまうと社会人の場合,収入(実生活)に響いてしまいます。

もっとも,適度な量の運動を続けるとケガをしにくい体つきになってくるわけで,精神的に前向きになることもでき,結果的に毎日がより充実してきたように感じられるかもしれません。

実際にどんな運動をするかについては,ストレッチや体幹トレーニング,ウォーキングやランニング,そして筋トレが考えられます。

いくつかやってみて,楽しくできるものを続けてください。

 

 

リバウンドと生存本能の関係

シーソーとバランス

ダイエットを始めても,一生痩せ続けたいわけではありません。

必ず終わりが来ます。

締切期限を決めてしっかりと目標を設定し,期間内は頑張って痩せて,あとはその体重を長く維持し続けることで,その体重に身体が慣れてきて落ち着くと聞きました。

リバウンドしてしまうのは,動物として自然なことです。

要は「痩せる前の体重が普通だ」と自分の身体は思っているわけですから,急に痩せてしまうと,身体は痩せる前の状態に戻るように働きかけます。

なので,体重を減らした後は,「これからはこの体重で良いのだ」と身体に伝える必要が出てくるわけです。

痩せた体重で問題が起こらないことを身体に伝えるために,ある程度の期間,やせた体重を維持することが必要になります。

体重が増えたら減らし,減ってしまったら増やすように働きかけることが重要です。

なお,為すがままにしておくと,人は夏は活動的になって痩せてきますが,逆に冬は冬眠する本能により,太りやすくなる傾向にあります。

こういった仕組みを理解して,どんな体型で毎日を過ごしたいのかをしっかりと定めて,自己実現を成功させてください。

 

 

まとめ

以上,当記事の要点をまとめると,

  • ダイエットには,摂取カロリーを減らすアプローチと消費カロリーを増やすアプローチの2つがある
  • 食事制限をする方が運動をするよりも楽
  • 運動には辛さに見合う価値があり,痩せやすい身体が作れる
  • 意識しないとリバウンドが必ず起こるもので,減らした体重を,ある程度の期間維持する必要がある
  • 減量で自己実現に成功すれば,精神的にも肉体的にも健康になれる

のようになります。

スポーツ栄養学リーンゲインズ法の記事内容も参考に,健康的なダイエットを成功させましょう!

-健康