「俺の中でさ,日本に生まれたなら行くべきところは2つあって,1つは富士山,もう1つが屋久島だわ。」
そんなことを何度も親友に聞かされていたので,この度,思い切って行ってみることにしました!
といっても,自分が言い出しっぺというわけではなく,毎年富士登山をしている友達に誘われたからなのですが(笑)
プランとしては「5合目まではバスで行ってサクッと登頂し,御来光(日の出)を見て下山する」という,いわゆる弾丸登山です。
当日のスケジュールといった体験談は,最後に紹介する記事の方に書いていますが,夏の富士山を吉田ルートで,山小屋で1泊することなしにノンストップで登頂するというものとなります。
山といえば高尾山(標高599m)にしか登ったことしかない30代男性が,どのように富士登山を成功させたのかの参考にしてください。
今回1回目の記事では,富士登山に必要な「準備編」ということにして,どのような装備を用意すればよいのかについてまとめました。
富士登山に必要な服装
まずは,服装の準備からしていきますが,日本一の山に挑むわけですから,こちらも準備は万端で行きましょう!
富士山の弾丸登山に必要な服装は以下の通りです。
登山靴
シューズは運動靴でもなんとかなりますが,やはり登山靴を購入したいところです。
例えば運動靴でメッシュ仕様のものだと,風が足元から入ってきたり,防水・防塵の面で悪天候時の対応が悪くなります。
といったわけで登山靴を買うことにしましたが,「重い登山靴は疲れてしまう」ということで,私はメレルのMOABシリーズをおすすめされました。
今回購入したのは「モアブ2」ですが,かなり本格的な登山にも対応していて,ゴアテックスで防水仕様。
さらにはタウンユースもできて,この前会った友人が偶然この色違いを履いていて驚きました。
使いやすい上に,安いのがポイントです!
実際に歩いてみますと,地面からの衝撃が軽減され,履き心地もスニーカーのように自然で,大きな石を踏んでも滑りにくく,小さな石を強く踏んだときの痛みのようなものを感じませんでした。
富士登山に使っている人も多かったですよ。
軍用物の靴を履いていた方に尋ねると,「もし選べるならモアブの方がよい」と言っていました。
ただし弱点としては経年劣化するという点で,何年も経過すると寿命が来て底が外れてしまうそうで,ベテランは針金と縛るテープのようなものを一緒に持っていくそうです。
なお,普通に履く分には,2年経っていますが問題ありません。
パンツ
山登り用のパンツですが,素材に注意してください。
基本的にほとんどの服装に言えるのですが,綿(cotton)は吸水したあとの乾きが悪いので避けるようにしましょう。
私は登山用のパンツはおろか,装備一式何も持っていなかったのですべてネットで揃えましたが,ブランドは定評のあるノースフェイスで統一しました。
上の画像にある「ノースフェイス アルパインパンツ」ですが,使用したところ大変に動きやすく,水もそこそこに弾きますし,蒸れる感じがないのが素晴らしかったですね。
普段着としても役立っています。
シルエットが想像以上に細身に見えるので,口コミを信じて買ってよかったです。
「最初からレインパンツで歩けば荷物を減らせるのでは?」とベテランに聞くと,暑いのでやめておいた方が良いとのことです。
メインとは別に持っていきましょう。
ソックス
ソックスはスポーツ用のものだと蒸れにくいので安心です。
履かないことだけはないようにしてくださいね。
枚数は替え用だったり,脚の疲れを感じるような場面では靴下を2重にすることがあるので,多いに越したことはありません。
私は3足持っていき,2足使いました。
トレッキング用のソックスもありましたが,運動用のものであればよいかと中レベルの長さの商品をチョイス。
ほどほどに厚みがあって疲れにくく,何よりシューズがしっかりしていたので問題なく過ごせました。
とはいえ,下りでは結構なダメージを負うことになるので,2重にするのもありかと思います。
Tシャツ
Tシャツも,先ほどのパンツと同様の理由で,綿素材は避けます。
なお,汗はかきますので,臭いが気になる方は替えのTシャツと2枚を用意することにしましょう。
私は他に運動するときにも使えるよう,スポーツ用のものを選びました。
なお,保温着としてヒートテックなどをアンダーウェアにしてしまうと,富士山頂の氷点下にもなりうる環境下では逆に寒くなります(水蒸気を利用して保温する技術のため)。
私が購入したTESLA社のドライフィットはものすごく汗が乾きやすく,見た目にもほどよい高級感があり,汗をかく時期のワークアウトや寝間着にもぴったりです。
もちろん,これは見せる用のTシャツとなはらないため,登山スタート時の格好になります。
家を出てバスに乗るまでの間は,この上に見せる用のTシャツを重ね着して行きました。
帽子
帽子は「暑い,蒸れる」という人もいますが,あったほうがいいです。
というか,登山で会ったほとんど全員が帽子をかぶっていました。
強い日差しを避けるためにも使えますが,それ以上に,後述するヘッドライト(必須)を装着するときの不快感がなくなります。
上記のゴアテックスハットですが,あご紐が付いているところに惹かれたのと,つばの広いホライズンハットであったのが決め手になりました。
ゴアテックス素材はおまけのように考えていましたが,実際雨が降ると,広いつばが便利で使い勝手がよいため,敢えてレインコートの帽子は使わず,このホライズンハットを使う登山者も多いとのことです。
とはいえ同行したベテランの友達はキャップ仕様でしたので,形はお好みでどうぞ。
雨具
雨具は上下別に分かれているものを購入するのがおすすめですが,富士の弾丸登山では,頂上の気温は夏でも体感で氷点下です。
そこで,アウターにもなり,かつレインウェアにもなる(さらにはおしゃれな街着にもなるという)ノースフェイスのマウンテンジャケットをチョイスしました。
大変に格好が良く,今回の買い物の中で一番お気に入りの一品です!
もちろん,雨具はセパレートタイプであればドンキホーテなどで買えるものでもOKですが,そのときトップスだけではなくボトムスもしっかり購入することが大切になります。
私は上記のマウンテンジャケットのボトムスとして,クライムライトジップパンツを選び,山頂が近くなって風も出てきて寒くなった際に,これを重ね着しました。
雨具と防寒着を兼ねた用途として考えてください。
ダウンジャケット
富士登山の上半身の格好ですが,
- ジャケット
- 薄手のダウンorフリースorトレーナー
- Tシャツ
の3種の重ね着で対応できます。
2に関してですが,このうち1つだけでは心もとなく,例えば,マウンテンジャケット+フリース+Tシャツの組み合わせだけでは寒いです。
2からは,2つをチョイスするようにしましょう。
ダウンとしては「ノースフェイスのサンダージャケット」が軽くて小さくして運びやすく暖かいのでおすすめですが,ユニクロのダウンでも大丈夫です。
私はフリースも買いました。
その他
その他の準備品として,「手袋,下着,タオル」が挙げられます。
手袋は防寒のほかに,岩場を登る際にも使いました。
軍手でもよいのですが,もう少しちゃんとしたものであるとより安心できます。
下着は,スポーツ用のすぐ乾いて動きやすい素材がよいでしょう。
綿だとぐっちゃり濡れてしまいます(消臭機能のあるやつもあります)。
タオルは夜の時間帯には首に巻いて風対策とし,昼間は汗対策に使いました。
意外と一枚あれば十分でしたが,心配な方は複数枚持っていってください。
富士登山におすすめのグッズ
ここからは服装以外で富士登山に必要なグッズのおすすめを紹介していきます。
リュックサック
私は36リットルのものを選びましたが,45リットル程度あるものの方が余裕があっていいかもしれません。
今回紹介した準備道具を一式全部入れると満タンでしたので,お土産は手で持って帰りました。
とはいえ,絶妙な大きさのおかげで,ちょっとした小旅行にも使えるバッグで汎用性は高いと思いますし,見た目もカッコよいです。
なお,雨が降った時用に「ザックカバー」が要るものですが,こういう登山用のものだとバックパックそのものに付属しています。
普通のリュックで登山される方は,リュックサック自体の雨対策の準備もお忘れなく!
ヘッドライト
富士山を夜登るのに,ヘッドライト無しはありえません。
ランタンみたいなものを持って先導しているような人は1人見かけましたが,基本,懐中電灯を手に持っていくような人はほぼ皆無です。
このLED LENSER(レッドレンザー)は自分の好きなブランドで,虫採りに行くときや野外観察用の懐中電灯でも使っていたので,ヘッドライトも同メーカーのものにしました。
最高に明るいパワーモード(600ルーメン)で10時間の連続点灯は,富士登山の予定時間ともピッタリです。
ミドルモード(250ルーメン)では15時間,ロー(10ルーメン)で120時間の3段階の明るさ調節ができる他,首振りの上下や拡散から点での照らし分け,USB充電という特徴があります。
私は「ミドル」の明るさを多用し,山小屋付近では「ロー」で節約して登りました。
明るさ的にはもっと安いヘッドライトでも十分なのは事実ですが,明るく周りを照らしてあげられるので,周りの同行者(友達以外の人も含む)にありがたがられました。
高山病予防薬
高山病の予防薬である「アセタゾラミド」はダイアモックスという商品名のものが有名ですが,私はそれのジェネリックのものを使いました。
山頂に近づくと,明らかに手先がしびれたり頭が痛くなったりします。
深呼吸をして血液中の酸素濃度を高める工夫などもしましたが,やはりこういった薬を服用する方が安心です。
私は通販サイトで海外から取り寄せてしまいましたが,心配な方は,医者にかかって処方してもらうことですね(1錠1,000円くらいするとの噂です)。
上記のものだと30カプセルで1,200円ちょっとでした。
友人に聞くと,当日の状況や,その人の体質によって高山病にかかるかどうかは変わるそうなので,薬の効果のほどはわかりませんが,今回の旅で私は高山病になりませんでした(途中の山小屋であらかじめ飲んでから山頂を目指しました)。
食料
登山中の栄養補給は,カロリーメイトなど,計3食分くらいは必要です。
とはいえ,登り始めは下で食事してから行きますし,山小屋ではカップラーメンなども買って食べることができますので,沢山持っていく必要はありません。
選び方ですが,「系統を分けること」をおすすめします。
私はほとんど乾燥物にして失敗しました。
塩っぽいおにぎりや,アメやグミなど,別系統の食べ物があればどれだけ豊かな食生活を送れたかわかりません(笑)
とはいえ,9合目に買って食べたシーフードヌードルは,我慢した分,忘れられないおいしさになりました。
登り終わって,その時の味を思い出すと涙が出てくるほどです。
とはいえ,中にはうまくいった商品もあり,それはずばり「スポーツ羊羹(カカオ味)」になります。
こちらは大変においしく,1本を2回に分けて食べられて重宝しました。
友人にあげたら大層気に入ってくれて,翌年以降の富士登山に持って行くことにしたとのこと。
水筒
「ハイドレーション」などとおしゃれな名前が付いていますが,チューブの吸い口を付けて逆さまにして使う水筒です。
水漏れなど心配しましたが,特にそんな気配もなく,「冷凍庫で凍らせて保温ケースにいれていくとよい」というアドバイスもあって,長時間冷たい水が飲めました。
行きに2リットル満杯にして行ったのですが,弾丸登山から帰ったときに調べてみると1リットル弱残っていました。
私は普段から結構水を飲む人なのですが,このサイズで大丈夫なんですね。
軽くて扱いやすく,何より値段も安いので,使い捨てにしてしまう人も多いとか。
私はもうしばらくは使ってみます。
ちなみに富士山での水事情ですが,無料の飲み水はありません。
すべてペットボトルでの購入になりますが,山頂に近づくにつれ水の値段が高くなるのでご注意ください。
なお,5合目で2リットルの水をペットボトルで買う場合,350円~500円(店によって違う)かかります。
まとめ
以上,夏の富士山に,5合目から弾丸登山する場合に必要な装備についてまとめてきました。
今回紹介しなかったものとして,スマホ(頂上までずっと電波が入ります)やカメラ,現金(1万円でOKですが,予備含め計3万円持っていきました),さらには保険証を持っていきましたが,これらは各人のお好みで加減してください。
今回紹介した準備についてまとめると,
- 登山靴
- パンツ
- Tシャツ
- 帽子
- 雨具
- ダウン・フリース・トレーナー
- 手袋
- 下着
- タオル
- リュックサック
- ヘッドライト
- 高山病薬
- 水筒
- 現金
- 保険証
- スマホ
- カメラ
のようになりました。
いざとなったら,5合目である程度の装備は購入できますが,備えあれば憂いなし。
ある程度しっかり準備して登っていただけたらと思います。
富士登山を成し遂げた感動は,疲れ切っている当日より,帰ってきてからの方が強いかもしれません。
是非,実際の体験談も合わせて読んでいただけたら幸いです↓↓
ここまで読んでくださった方,大変ありがとうございました!