前回レビューしたムアツマットレスに続いて,今回は「ムアツまくら」をレビューしていきたいと思います。
ムアツといったら昭和西川ということで,老舗の寝具店の実力の方,とくと見せていただきましょう!
私は普段テンピュールの枕を使っているのですが,そちらの特徴は低反発であることです。
しかし,今回のムアツまくらは高反発で沈みこむことがありません。
その特徴がいかがなものであるか,そして高価なものと安価なものの違いについても比較していこうと思います。
ムアツまくらの種類
ムアツまくらですが,中芯に使われているウレタンの性質から
- 通常版
- バウンス型
の2つに大別することができます。
さらには付加機能や寝心地の違いにより,両者ともさらに2つに分けられるので,公式サイトで売られているムアツまくらは全部で4種類です↓
ムアツまくらのラインナップ
- MP2100(旧MP8100やMP10000など)
- MP2050(旧MP8050やMP5000など)
- ムアツまくら高弾性(旧スリープスパ高弾性)
- ムアツまくら高通気(旧スリープスパ高通気)
今後も新型が登場するでしょうが,例えば1では旧型から中芯が抗菌性のウレタンになり,デザインが多少変更されるなどの改良が行われました。
場合によっては廃版(例えばスリープスパの低反発)になることもありますが,形自体はどれもお馴染みのものです。
販売元は昭和西川ですが,購入店によっては製造時期の古い物や旧型のものが売られていることがあるので,できるだけ公式サイトを利用するようにしてください↓
西川ストア公式本店
それでは各製品の仕様について,次章から細かく見ていきましょう!
ちなみに,実際に私が購入した枕は通常版のムアツまくらですが,それらのレビューも行いたいと思います。
通常版のムアツまくらの特徴
通常のムアツまくらですが,現行の最新版は,MP2100とMP2050の2種類です。
どちらも吸放湿性のあるウレタンを使っているところは変わりませんが,形状や寝心地が大きく異なります。
MP2100
MP2100は通常版の上位モデルです。
3D構造により枕自体に高低差が作られていて,ムアツ独特の高反発をしっかり感じられるだけでなく,快適な寝心地を実現しています。
この商品が面白いのは,中央部が低くなっているだけでなく,枕を180度回転することで首元の高さを変更できるところです。
これはつまり,これ1つで枕を簡単に高くしたり低くしたりすることができることを意味します↓
ハイタイプとロータイプが存在しないのはそのためです。
まくらカバーを開いてみると,中芯と呼ばれるウレタンフォームの他に,1cmと2cmのウレタンシートが1枚ずつ入っています。
それらをつけ外すことによって,大胆に高さを調整することも可能です。
サイズは約60×37cmでワイド目ですが,重さは800gとなっていて意外と軽い印象を受ける方もいらっしゃるかもしれません。
詳しい様子や寝心地については,後のレビューを参考にしてください。
MP2050
次にMP2050の仕様についてみていきますが,3D構造のMP2100と比べると,こちらの見た目は平坦です。
しかし,よくみてみると中央部分は両サイドよりも低く作られており,仰向けで寝る場合はそこに頭が来るようにし,横向きで眠るときはサイドが利用できます。
なお,MP2050は枕の表裏を変えることで寝心地の変更が可能です。
片面は通気性を重視したパイプタイプ(ムアツ構造ではないもの)になっていて,その場合,ポリエチレンパイプ(ストローを細かく切ったようなもの)を出し入れすることで高さを調節します。
もちろん,メイン側はムアツタイプなので,マットレスにも採用されている独特のタマゴ型ウレタンが,点で頭をしっかり支えてくれていることを感じ取れるでしょう。
カバーを外した状態だと構造をより理解しやすく,以下画像の上側がムアツ面となります↓
サイズは約50×35cm,重さは600gとなっていて,MP2100よりも軽いです。
こちらに関しても,詳しくは後のレビューを参考にしてください。
バウンス型のムアツまくらの特徴
続けて,バウンス型のムアツまくらですが,見た目的にはほとんど違いがないものの,高弾性のものと高通気なものの2種類が存在します。

枕カバーを開くと高さ調節シート(1cmのものが2枚です)が入っていますが,それぞれの種類においてハイタイプとロータイプを選ぶことができます↓
中芯に通常版ほどの高低は確認できないものの,両サイドが中央部よりも高くなっているので,先のMP2050のように,横向きで眠る場合にはサイドを利用することができます。
高弾性を選ぶべきかそれとも高通気を選ぶべきかは各人の好みによりますが,折角ムアツを体験するならば高弾性がおすすめです。
どちらもバウンス型ではありますが,中のウレタンフォームの反発力や通気性に差が設けられており,より反発力があるものを「高弾性」,通気性により優れるものを「高通気」と呼びます。
MP2100(旧MP8100)のレビュー
それではMP2100のレビューを行っていきましょう!

商品外観は上記画像のような感じで,昭和西川のブランドに似合う豪華な印象を受けました。
実際,「プレミアム」の文字を右上部分に確認することができます。
先ほど述べた3D構造や高さ調節が可能な仕組みを備えていることに加えて,側地が洗えたり,抗菌・抗ダニ加工が付与されていたり,さらには広々としたサイズ感だったりの記載が裏面にありました↓
箱を開けると,コロンとして可愛らしいピローの登場です↓
私がバウンスを選ばなかった理由ですが,色合いや形状がMP2100の方が好みだったからで,さらには枕の高さをどうするべきかで,イマイチ確信が持てなかったことが挙げられます。
一晩寝てみないことには,翌朝首が痛くなるかどうかはわかりません。
枕カバーを開けてみると,2枚の高さ調整シートとウレタンフォームを確認できましたが,カバーを洗濯するとき以外に後者を取り出すことはないです。
逆に,高さ調整シートの方は,好みの高さが決まるまでに何回か取り出すことになりますが,私は1枚だけ抜いた状態(-1cm)で眠ることで落ち着きました↓
ムアツのたまご型構造ですが,マットレスの時と同様,安定しています。
沈みこまないので高さが大きく変わらないのが以下のテンピュールのものとは真逆で,やわらかさは感じにくく,大きく変化しません↓
値段はテンピュールのほぼ半額ということで,上位版でありながらも手を出しやすい価格設定が魅力です。
枕を180度回転させて使ってみましたが,結構な高低差を感じました。
なお,800gという枕自体の軽さに高反発(もしかすると枕カバーの質も)が加わった結果,容易に扱える反面,シーツの素材によっては枕が上側に動いてしまいがちです。

通気性に関してはさすがのムアツで快適です↓
普段の枕で,熱のこもりが気になるような方はバウンス型の高通気をおすすめします。
MP2050(旧MP5000)のレビュー
続いて廉価版にあたるMP2050の使い勝手についてレビューしていきましょう!

MP2100との違いでまず最初に気が付いたのは厚みです↓
MP2050の方が高さが低く,形状が平面的です。
重さは200gほど軽く,パイルタイプとムアツタイプの2タイプの寝心地を使い分けることができました。
この記事を最初に書いたときの私の枕遍歴ですが,古い物から箇条書きにすると,
- テンピュールのソナタピロー(シンフォニーピロー)
- MP2050(MP8100)
- MP2100(MP5000)
となります↓

左から,ソナタピロー,MP2050,MP2100の順
MP2050とMP2100の間で,サイズが結構違いますし,デザインも大きく異なります。
値段的にもより買いやすくなるため,失敗したときのリスクをさらに抑えることができる点も見落とせません。
機能に比べて見た目の方は二の次かと思いきや,自分の好みのデザインが反映された寝室は見ていてワクワクしますし,色々と睡眠環境を整えようという気持ちが生じるので,意外に重要です。
なお,他社製のソナタピローは,低反発で沈み込むので寝心地はやわらかい反面,夏は暑く感じることがありますし,高さ調節ができないため,起きたときに首が痛くなっていることがありました。
MP2050に特有のパイル面も試してみましたが,ムアツ側と比べて何となく安っぽい感じがあり,パイルを枕カバーの中を移動させて寄せる作業が手間に感じられました。
もっとも,丸洗いすることは可能ですし,いったん配分を決めてしまった後はそのまま使うだけになるので,そこまで面倒な作業ではないです。
結論として,私はMP2100の方を使うことにしましたが,長年使っていたテンピュールの枕と形が似ていたために受け入れやすかったように思います。
上の写真で改めて確認してみても,両者が似通っていることは明らかです。
いずれにせよ,理想の枕選びは数多の試行錯誤の先にあるように思います。
その点,高さ調節がしやすいムアツはテンピュールなどの枕よりも優れているように感じました。
まとめ
以上,昭和西川のムアツまくらのラインナップとそれぞれの特徴について言及した後,上位版と廉価版のレビューをしてきましたが,いかがだったでしょうか。
良質な睡眠は毎日の生活を豊かにしてくれますが,マットレスと並んで,枕の質にも是非こだわってみてください。
普段,低反発を使っていた私にとってみれば,ムアツまくらは高弾性という新しい寝心地を提供してくれました。
快適な睡眠をサポートしてくれた他,特に夏場の暑さを軽減してくれるところが有難かったです。
とはいえ,掛布団をタオルケットからガーゼケットに代えた影響も大きかったので,寝具のトータルケアについても考慮しつつ,理想の寝室構築にこれからも邁進していきたいと思っています↓
最後までお読みいただきありがとうございました。