「木を見て森を見ず」というのは,節約できていない人が陥っている状態を表す際においても,よく当てはまる言葉です。
「節約をしよう!」と思い立ったとき,電気を小まめに消すとか,シャワーの水量を減らすとか,買い物でちょっと安いものの方を選ぶなどの細かい行動に目が行きがちですが,もっと大きな節約についてすでに対策済みか考えてみてください。
それはずばり,「スマホ料金の見直し」です!
月に5000円以上の請求が来ているようならば,2000円程度に落とすことができます。
今回はいわゆる格安SIMを導入して,大きな節約に繋げることについて考えてみましょう!
格安SIMのメリット
スマホはau・docomo・softbankなどの大手キャリアと契約している人が多いと思われますが,今や「格安SIM」というサービスを利用する人(格安スマホに乗り換える人)も少なくありません。
格安SIMとは,そんな大手携帯キャリアの所有しているネットや電話回線を,MVNOと呼ばれる業者が借りて,独自サービスを加えつつも安価で提供しているネットや通話サービスのことです。
安くなる理由ですが,大手企業ではない分,色々な部分でコストカットがしやすいからだとされ,格安SIMに変えることで,月々のスマホ料金は劇的に安くなります。
過去に,スマホではなくガラケーを使っていた時代を経験している方は,そのときの基本料金が月に2000円以下だったことを思い出してください。
それが,何も考えずに大手スマホと契約し,毎月7000円弱のスマホ代がかかることが当たり前だと思う時代になりました。
しかし,格安SIMが登場してきたおかげで,再び月に2000円以下の生活ができるようになったわけです。
もちろん手にしているのは当時のガラケーではありません。
そんな格安SIMですが,いくつも種類があり,中には格安SIMに分類されるにもかかわらず,さほど料金が安くない会社もあるので注意が必要です。
後で再度触れますが,節約目的であれば選ぶ基準は明確に料金をみればよいわけですから,私が利用している「mineo(マイネオ)」を基準にして比較するようにしてください↓
公式サイト
※上のページからだと,契約事務手数料が無料になり,端末を同時購入する場合は2000円のギフト券が貰えます。
さて,同じスマホを使っていても,1人は月に7000円も支払っている一方で,別の1人は月に2000円しか払っていないとすると,後者は「1ヶ月で5000円」も節約できていることになります。
水道代や電気代を節約しようとした時の額と比べてみてください。
大きな差と感じられるはずです。
スマホ代金は毎月かかるものですから,1ヶ月の5000円は1年も経つと60000円の差になります。
5年も続ければ300000円ですから,早く変えてしまうほどに大きな差となって表れてくることがわかっていただけるでしょう。
もしもあなたに家族がいたとしたら,その恩恵はさらに大きくなります。
格安SIMに変えることで,次章で述べるようないくつかのデメリットがあることは確かですが,浮いたお金とデメリットを比較してみてください。
多くの方は「格安SIMを試してみようかな」と思うはずです。
格安SIMのデメリット
ここでは,格安SIMにしたことによるデメリットについてみていきたいと思います。
基本的に格安SIMに変えて失うもの,それは「キャリアメール・実店舗での相談・保証系のサービス」です。
とはいえ,この内容もサービスによって異なるので,詳しくは自分が契約しようと思っている会社の説明をみてもらいたいと思いますが,ここではmineoのものを例に考えてみましょう!
キャリアメールを失う
格安SIMにしても,MNP予約番号を取得して手続きすれば電話番号は変えずに済みますが,それまでに使っていた,大手キャリアのメールアドレスが使えなくなります。
例えば,○○@docomo.ne.jpとか○○@ezweb.ne.jpなどのメールアドレスのことです。
そのため,格安SIMに変えると,○○@gmail.comなどのフリーのメールアドレスを使わなければいけません。
もっとも,作ること自体は簡単で,スマホでも簡単にメールが来ているかどうかチェックできますし,通知もリアルタイムで設定できますから,メールアドレスの変更を知り合いに伝えなくてはならない手間のみがデメリットだと考えられるでしょう。
ですが,その見返りとして,毎月5000円が節約できるわけで,これはある意味,大手キャリアのメールアドレスを月に5000円でレンタルし続けているような状態です。
それだけの価値がそのメールアドレスにあるのかどうか,ここで1つ考えてみてください。
なお,LINEのメールアドレスを大手キャリアのものに設定してある場合は,格安SIMに変更する前に,必ずメールアドレスを新しいフリーメールのアドレスに変えておきましょう。

実店舗で相談できない
スマホなどのIT関係のガジェットでは,パソコンもそうですが,苦手な方はとことん苦手なものです。
自分の母親も,パソコンで「アップデートして下さい」的な警告が出ると,すぐに「壊れた,何とかしてくれ」などと連絡してきます。
そういったトラブルを相談できる人が身近にいない場合,実店舗で店員さんに頼んでやってもらうこともあるでしょう。
何回も聞いていれば自分でできそうなものの,IT関連の努力を諦めている方にしてみれば,相談できる実店舗は勉強料を払うところであるか,または店員さんとのコミュニケーションの場のようです。
そのため,そういった助けが必要な方は格安SIMには手を出さないようにしましょう。
この場合は明らかに,「面倒くささがなくなる+店員さんとのコミュニケーションがある>月5000円の節約」です。
もちろん,mineoにもサポート店やスタッフ出張サービスがありますが,大手キャリアのものと比べれば劣ります。
ただ,もし身内に
月5000円くれるなら,格安SIMでわからないことがあったら教えてあげてもいいよ。
という方(主に息子や娘)がいらっしゃるようでしたら話は別で,是非彼らを頼ってみてください。
そっちの方が明らかに大きなプラスを生むように思われます。
保証関連のサービス
保証関連については各自のこれまでの経験で大きく評価が変わるもので,私に限ると,これはデメリットだとは思いません。
一度大手キャリアと契約しているときにスマホが壊れたので,実店舗で交換の手続きを取ったことがあります。
ですが,実店舗でやったことと言えば,
- 店員に交換を申し出る→店内でオペレーターと通話させられ,電話越しに交換の手続きが完了する→店を去る
だけでした。
もし,この交換の手続きを自宅のインターネット上から行っていれば500円ほどの手数料も浮いたとの話でしたし,店舗に出向いた時間も節約できたはずです。
自宅で全部1人でできる程度のサービスに月5000円も支払うつもりはありません。
このとき,私は格安SIMに乗り換える決意を強く固めたわけです。
「スマホが壊れたときに保証はないではないか」と言う方は,よく考えてみてください。
月に5000円浮くということは2年間で120000円節約できるわけです。
万一,2年に一度スマホが壊れることがあっても,安いスマホなら20000円以下で買えてしまいます。
高級なものでも,120000円あれば結構良い機種が買えるでしょう。
結局は,安さこそが正義なのだと思います。
使い放題のプラン
電話やネットのかけ放題プランが,大手キャリアとの契約プランでは当たり前です。
格安SIMはかつて「月に10分までは定額」などといったサービスしかありませんでしたが,今では追加料金を支払えばパケット放題や電話のかけ放題も選択できるようになりました。
mineoの場合,電話代は月額1210円プラスでかかりますが,データの方は無料または385円プラスで済みます。

格安SIMの契約先はどこが良いか
MVNOならどこでも良いように思いますが,大手キャリアの息のかかっているMVNOもあり,そういったところで申し込んでも意外と安くならないことがあります。
「速度が速い(でも若干高い)」という会社よりも,「最低速度がそこまで遅くない(だけど安い)」会社を選ぶのがポイントです。
自分は当時のMVNOの満足度調査をもとに,一番契約者数が多かったmineoを利用することにしました。
改めて,2025年2月の実施結果をみても,mineoは2位に付けています↓
ちなみに,auを解約する際に,「格安SIMにされるなら,UQ mobileはどうですか?」とオペレーターに言われた友達がいます。
調べてみると,auの息がかかった会社だったというオチです。
確かに速度は速いのですが,料金はあまり安さを感じません。
なお,実際の変更手続きは,ちょうど2年の縛りも終わり(後から考えれば,それを待たずして変えた方が安く済んだのですが),古き会社に MNPする際の手数料を数千円払いました。
格安SIMの場合,1年くらい経つとその後にそういった縛りが発生しなくなるので,いちいち「2年ピッタリのタイミングで解約しなきゃ」などと,時期を気にする必要がなくなるのも良いところです。
まとめ
以上,格安SIMに変えることで月額5000円も節約できるということは,すごく大きな節約術であることがわかっていただけたのではないでしょうか。
こういったことは,大手キャリアの店員さんは絶対に教えてくれません。
もちろん,大手には大手のメリットがあることは事実ですが,格安SIMのメリットは「料金」です。
ただなんとなく「面倒くさそう」だとか「不便そうだ」とかで敬遠していた方は,これを機に思い切って一度やってみてください。
「色々なオプションを勝手につけられて,結局料金は変わらないのでは」などと思っている方は,全くの誤解であることがわかるでしょう。
格安SIMに変えた後も色々心配な方は,毎月浮いたその5000円を貯金し続けてみてください。
浮いたお金が増えれば増えるほど,心配だと思っていたことの多くがお金で解決できることがわかるはずです。
格安SIMは決して安かろう悪かろうではなく,それどころか使っているうちに,格安SIMの料金の方が普通で,これまでの大手キャリアは割高SIMであるかのごとく思えるほどの良心的なサービスだと思います。
私自身のユーザー歴が8年を超えたマイネオも,是非検討してみてください↓
お読みいただき,ありがとうございました。