AD/PR

運動するのにBCAAは最強!アミノバイタルの違いもまとめました

ここに魔法の粉があります。

この粉を飲むと疲れにくくなる他,疲れが残りにくくもなるのが特徴です。

そして,この粉は簡単に手に入れることができます。

さて,この魔法の粉の名前はなんでしょう?

正解は「BCAA」です。

今回はそんなBCAAについて,特徴や使い方をみていきますが,私が長年愛用している「アミノバイタル」のおすすめもまとめているので,参考にしてください。

BCAAは運動界における最高の回復剤です

良いもののイメージ

運動時にBCAAを取ることは,身体に最高の癒しを与えることと同意です。

RPGに出てくるホイミやケアルといった回復魔法を我々は使うことができませんが,代わりにBCAAというアイテムを使って回復することができます。

ちなみに,BCAAとは3種類のアミノ酸(ロイシン・イソロイシン・バリン)を指す言葉です。

これらのアミノ酸は運動する際に特に大事なものとされます。

BCAAは必須アミノ酸に分類され,体内で自然に作ることはできないので,外部から食品といった形で摂取しなければなりません。

プロテインもバラバラに分解すればアミノ酸になるので,できあがるものは結果的に同じになるわけですが,BCAAの方が最初から分解されている分(タンパク質を分解せずに済む分),即効性に優れるため,体力が失われた際により効果があるとされます。

詳細なデータとしては,BCAAだと大体30~40分で体内に吸収されるところが,プロテインだと3~4時間かけてゆっくり吸収されるので,後者は寝る前や運動が終わった後に飲むのが一般的です。

 

 

運動する人のBCAAの使い方

タイミングを計るのに必要な時計

運動をする際,どのようなタイミングでBCAAを使えばいいのか,これから具体的にみていきましょう!

運動前に気付け薬的に使う

「運動をする」といっても,プロでもない限り,始める時間が仕事後だったり,疲れ切った日の翌日だったりすることが大半です。

そんなヘトヘトな状態のまま運動を始めてしまうと,最悪怪我をしてしまいます。

それに「ゼーゼー,ハーハー」言いながら運動していても全然楽しくないでしょう。

できるだけ疲労がない状態で運動を開始したいところです。

そこで運動する前,大体ストレッチが終わったあたりになるでしょうか,BCAAを飲んでみてください(どれだけの時間,ストレッチができるのかわからないので,先述した「吸収される時間」から逆算してください)。

BCAAは体力を素早く回復してくれるので,練習でスタミナ切れになるのを防いでくれます。

 

運動中にBCAAを取る

運動前のBCAAで体力を回復できても,長時間の運動が続けば,どうしてもスタミナが切れてきてしまいます。

これは,体力の最大値が少ない人ほど顕著です。

ところで,やせる目的で運動する場合はどうなのでしょう。

体内の燃料(メインは糖分)を消費し切った後になって初めて,身体が脂肪のような代わりの燃料を分解し始めるわけですから,むしろBCAAは不要とすら思えるほどです。

なので,当記事ではダイエットについては考えず,「運動中のパフォーマンスを最大にする」ことに限って話を進めることにします。

話を戻しますが,運動が長時間に及ぶ場合は,前半と後半の間にも体力回復の機会を設けるべきです。

例えばサッカーの試合だと,前半と後半が45分ずつの計90分あります。

そのため,前半を終えた直後にBCAAを取ることがおすすめです。

バスケットボールだと,第1クォーターから第4クォーターまでがそれぞれ10分ずつ,計40分試合時間があるので,この場合は,ちょうど半分の20分動いてからBCAAを取ることになります。

ランニングのようにずっと動き続ける必要がある運動は言うまでもありませんが,他にテニスやバドミントンも運動量が多いとされるスポーツです。

こういったスポーツにおいては,20分以上運動が続くときにBCAAを取ることで,それまでに失った体力を回復できます

 

運動後にはデザート感覚でBCAAを取ろう

翌日に疲れを残さないのがスマートな大人の流儀です。

仕事や家事に支障が出てしまっては,運動を続ける気がすぐに失せてしまいます。

そこで,運動直後にBCAAを飲んで回復するようにしましょう!

自分がBCAAの効果を最初に感じたのは,サーフィンをした後にBCAAを飲んだときのことです。

友達にもらったのですが,翌日に不思議と筋肉痛にならなかったことがきっかけで,「え,なんだこれ凄い」と驚きました。

さすがに,ジムでの筋トレのような負荷が高い運動では,筋肉痛を完全に抑えることはできませんでしたが,それでも,BCAAを飲んでその日のタンパク質摂取量に気を配ることで,筋肉痛の度合いがだいぶ低く抑えられているように感じています。

余談ですが,以前しょこたんのYouTubeを観た際,動画内でスクワットをした後に,「BCAA飲まなきゃ」と言っていたのが印象的でした。

ここ数年でBCAAの知名度はだいぶ上がったと言えるでしょう。

 

 

おすすめのBCAAサプリメント

色々な会社からBCAAは出ていますが,味や入手の容易さから考えて,自分は「味の素のアミノバイタルシリーズ」をおすすめします。

すでに30年の歴史があるところも安心です。

今回は自分が特に愛用しているものを紹介しましょう!

アミノバイタル アクティブファイン

アミノバイタルのアクティブファインは最も汎用性に富むBCAAになります。

サーフィンや軽い登山などの運動にピッタリで,顆粒状なので水と一緒に飲む必要があるものの,味はグレープフルーツで「非常に飲みやすい!」と周りに好評です。

30本入りを買って,一緒に運動する仲間にあげると不思議と信者が増えていきます。

なお,アミノバイタルは,含まれるアミノ酸含有量(BCAA量ではないことに注意)の違いにより,「アクティブファイン(2200mg)<アミノバイタルプロ(3800mg)<アミノバイタルGOLD(4000mg)」の順にグレードが上がっていきます。

それぞれの特徴は以下の通り↓

  • アクティブファインBCAA+グルタミン+アルギニン(計5種類のアミノ酸)を計2200mg+8種類のビタミン
  • プロBCAA+グルタミン+アルギニン+7種類のアミノ酸(計12種類)を計3800mg+8種類のビタミン
  • GOLDロイシン高配合BCAA+6種類のアミノ酸(計9種類)で計4000mg

味の素のHPに行くと,これら3種類の製品を,運動の種類や摂取タイミング(運動の前中後)で使い分ける方法や,一般人・スポーツマントップアスリートで使い分ける方法などを紹介しています。

自分はとりあえずアクティブファインで始めて,他のものも使いましたが,最終的にアクティブファインに戻ってきました。

例えば,多くのBCAAを必要とする試合直前には,GOLDを使う代わりに,アクティブファインを2本飲むなどして量を増やして対応しています(下の表に詳しくまとめました)。

ちなみにGOLDはロイシンが高配合されたBCAAです。

ロイシンというのは,BCAAの中でも特に筋肉に働きかける効果が多いアミノ酸とされており,最近だとそのロイシンがさらに形を変えたHMBが注目されています。

万全を期すならGOLDが良いでしょう。

 

アミノバイタル クエン酸チャージウォーター

クエン酸チャージウォーターは上で紹介したものと異なり,あらかじめ水筒に溶かしておき,飲み物代わりに摂取します。

レモン水みたいな味になって美味しいです。

麦茶やポカリを買うよりも運動への貢献度が高く,意外と経済的だったりします。

2倍に希釈しても,飲めなくはない味なので,1リットルに1本溶かしておいて,運動中に少しずつ取るという使い方もありでしょう。

逆に,試合の時だけ2倍にするなど,使い方は無限大です。

値段が他よりも安めなので,BCAAなどのアミノ酸に興味をお持ちの方は,クエン酸チャージウォーターから始めてみるのはいかがでしょうか。

アミノ酸の含有量は1000mgと少な目ですが,疲労回復に有効なクエン酸(これはアミノ酸ではないです)が3300mg含まれているのがユニークです。

 

アミノバイタル タブレット

自分はこれを友達に紹介されたのがきっかけでBCAAを知るようになりました。

彼は身体を使う仕事をしていたのですが,休日の遊びでも疲れないようにと,ピルケースに入れて持ち歩いていたものです。

タブレット状なので,水を使わないでBCAAがいつでも手軽に取れるところがウリです。

味はやや苦くて歯にくっつくこともあるのですが,酷評されて食べられないほどのものではありません。

1粒当たり500mgのアミノ酸を含むため,軽い運動をするとき,翌日に疲れを残さない目的で使うのがよさそうです。

実際,彼とは日光のお寺を見にいったり,富士登山に出かけたりしています。

 

 

まとめ

愛用しているアミノバイタルと栄養成分

最後に紹介したアミノバイタルですが,上に示すように栄養成分がしっかりと記載されています。

今まで紹介してきたすべての商品におけるBCAAの含有量を表にまとめてみたので,購入する際の判断材料にしていただけたらと思います↓

アクティブ
(1本)
プロ
(1本)
ゴールド
(1本)
クエン酸チャージ
(1本)
タブレット
(1粒)
ロイシン 460 1030 1600 210 105
イソロイシン 370 270 430 170 85
バリン 310 280 440 140 70
BCAA量の合計 1140 1580 2470 520 260
販売価格(注1) 2236円 4073円 4173円 2155円 2464円
BCAA1g あたりの値段 65.4円 85.9円 56.3円 207.2円 79.0円
1本または1粒あたりの値段(注2) 74.5円 135.8円 139.1円 107.8円 20.5円

※注1:2025年3月15日時点のamazonでの販売価格,アクティブファイン~ゴールドは30本入り,クエン酸チャージウォーターは20本入り,タブレットは120粒入りの値段。注2:計算式=販売価格(円)÷本数または粒数。その他の数字の単位はすべてmg。

こう見てみると,ロイシンの効果を除外すれば,アクティブファインを2つ飲めばゴールドと同じくらいのBCAA量になり,コストパフォーマンス的にはプロが優れていることがわかります。

ちょっと先に名前を出したHMBはちょっと値段が高すぎるように思いますし,何事もやりすぎはよくありません。

自分の運動強度だと必要ないと思って使っていません。

BCAAで運動時のパフォーマンスを維持して,翌日に疲れを残さないようにしましょう!

長く元気に,そして楽しく運動に関わるのが大切です。

最後に断っておきますが,あくまでBCAAの効果の記述は,私個人の捉え方によるものなので,最終的な判断はご自身でお願いします。

-健康