AD/PR

脚が痛くなるたびにサポーターを買ってみた!おすすめは

サポーターやらリストバンドといった,ウェアやシューズ以外のグッズというのも,楽しく運動を続けていく上で意外と重要です。

髪の毛が邪魔にならないようにするヘアーバンドも,まさかのバスケットボール仲間の間で流行り出したこともありました(多くのサッカー選手がしているあれです)。

今回は,その中でも「サポーター」に注目して記事を書いてみたいと思います。

サポーターの役割は?

サポートの文字

サポーターの主な役割は,とにもかくにもケガ対策です。

「ケガの予防」だけでなく,「すでにケガした箇所の症状をさらに悪化させないため」という2つの目的で使います。

さて,これら2つのうちどちらが特に重要でしょうか。

私は前者だと思います。

そう考える理由ですが,歳を取ると思わぬことでケガしてしまうことが増えてきますし,それが意外と致命的であることが少なくないからです。

選手生命を奪うほどでなくても,日常生活からスポーツ活動を奪うくらいの力は持っています

怪我によって仕事に支障が出ることを知って,スポーツを止める大人は多いです。

特に学生時代に運動部の経験が少ない方ほどその傾向が高いように思われます。

サポーターのもう一つの役割として,精神的に良い影響を及ぼすことにも触れておきましょう。

例えばサポーターを付けると,なんだか「本格的にスポーツをやってる」と感じるようになりますし,テンションも上がります。

これを「流行に流されているだけだ」と判断してしまうのは早急で,多少そういった意識はあるにせよ,ケガしやすい箇所を予め守っていることになるわけですから,過剰に付けるくらいが丁度良いです。

私のチームには,練習時にマウスピースまで使う人がいます(これはサポーターではなくプロテクターと呼ぶものかもしれません)が,彼はマウスピースをはめるとまさに戦闘態勢といった感じに豹変し,プレーが力強くなると同時に言動まで荒くなります。

そのくらい,気持ちというのはプレーに影響するのでしょう。

そのきっかけを作ったのがサポーターであることは忘れてはいけません。

私は運動を始めたばかりの頃,

初心者が見た目だけしっかり整えると,痛い人みたいに思われるかも

と思ってサポーターの着用を敬遠していましたが,今ではむしろこれまで運動をしてこなかった初心者の方がケガしやすく,自分が楽しく運動できることが大切だということがわかってきました。

運動が好きな人は,周りがどんな格好をしていても気にしません。

本当に格好良いのは良いプレイができたときだと知っているからです。

とはいえ,「髪が目に入るのがいやだ」という理由でヘッドバンドを付け出した,ベテランでイケメンのチームメイトが,「ちょっと恥ずかしいな」と言っていたときは微笑ましく感じました。

 

 

ベテラン仲間に学ぶ人気サポーター

バスケットゴール

大学生くらいまでは,練習ごときに多くのサポーターを使うことはありませんでしたが,社会人で歳を重ねている人ほど,サポーターはどんどん重装備なものに変わっていく傾向にあります。

自分が数十年ぶりにバスケットボールを始めて7年以上が経ちましたが,その間,週2で練習に参加してきてわかったことは,

  • 起こりやすいケガがあること
  • みんなが使っているサポーターがあること

でした。

ここでは,後者の「特に使用者が多いサポーター」をランキング形式で紹介します。

1位:膝のサポーター

膝のサポーターはほぼ全員が着用しています。

この部位のサポーターは,ジャンプという動作が入る運動に限らず,あらゆる運動において必須級です。

地面を蹴って走るときにも膝は支点として機能しますから,とにかく,どんなスポーツをやる場合も膝のサポーターを必ず使いましょう

ちなみに,質が悪いものだとすぐ下にずり落ちてきてしまうので注意してください。

 

2位:足首のサポーター

膝に加え,足首のサポーターも大部分のベテランたちは付けています。

捻挫は練習中に最も目にしたくない怪我の1つです。

こういったケガをしてしまうと,「あああぁぁあ!!」という悲痛な叫び声とともに,コート上に倒れてそのまま立ち上がれなくなってしまいます。

急ストップとか,他人の脚の上に乗ってしまうなど,不意を突かれたアクシデントはいつかは起こるものです。

ですが,サポーターをしているとかなり足首が安定するので,捻挫予防になりますし,もしくは軽症で済みます。

こちらも膝のものと並んで,是非使ってほしいサポーターです。

 

3位:太もも・ふくらはぎのサポーター

太ももとふくらはぎのサポーターを使うベテランは,肉離れを防止する目的で使っています。

各自が過去に該当部位を痛めた経験をしていることが多く,一度肉離れしかけた部位を再び怪我することを相当恐れているようです。

肉離れは重傷なので,仕事に支障がでますし,復帰にも時間がかかります。

自分は幸い,これまでに肉離れを起こしたことはありませんが,「ピキッ」とすることはたまにあり,部位は決まって左太ももの前部と左のふくらはぎです。

そのため,サポーターはそこだけに付けています。

以上の結果から言えることですが,ベテランのバスケ仲間が使っていたのは,ほとんどが脚にまつわるサポーターでした。

次点としては突き指予防のサポーターや肘のサポーター,また冬限定ですが保温の手袋(ボールと触れる部分は開いているもの)がよく使われています。

 

 

おすすめのサポーターとその効果を考察

それでは実際に,どんなサポーターを買えばいいのかを具体的にみていきましょう。

バスケ仲間の様子を見ていると圧倒的に一つのメーカーが多いです。

そのメーカーの名前は「ZAMST(ザムスト)」と言います↓

ZAMSTのロゴ

「日本シグマックス」という医療メーカーが設立した日本初のブランド(ただしmade in Vietnam)です。

何が他のメーカーより優れているのかというと,ずばりそれは「商品の耐久性・サポート性・装着感」の3つになります。

サポーターは装着方法を間違えるといけません(もっともテーピングと異なり,間違えにくいように設計されています)が,ZAMSTのHPから取扱説明書をいつでもダウンロードできますし,装着動画もあって非常にわかりやすいです↓

ザムスト製品の中で自分に合わないものが1つもなかったわけではありませんが,それでも,安さだけがウリの海外製品と比べて,サポーター機能が優れたものが多いことは確かです。

自分が普段しているスポーツはバスケットボールとランニングが主ですので,その経験から役に立ったものを紹介します。

ZAMST「ZK-7」と「ZK-3」

膝のサポートは先に述べたようにとにかく大事です。

「ZK-7」と「ZK-3」というサポーターは,チームのほぼ全員が使っています。

とにかく頑丈でサポートは強力です。

ずり落ちてくることもありません。

自分はジャンパーズニー(ジャンパーひざ)という症状で悩んでいて,最初はZAMSTの「JKバンド」という商品を買いました。

これは値段が安いのですが,洗濯を繰り返す内にマジックテープが弱くなってしまい,練習中に外れ落ちてきてしまうことが増え,体育館のコートに外れたJKバンドを自分で踏んで滑りそうになるなど,まるでギャグマンガに出てきそうな体験もしています。

なので,ザムストのZK-7の方がおすすめですが,注意点として,サイズ選びを間違えてしまうと脚を入れることすらできません

あらかじめサイズを確認して買うことはもちろんのこと,返品ができるネット通販で買うのもおすすめです。

高い買い物ですがこれ以上の価値があるサポーターはそうそうないので,妥協せずに買うようにしましょう↓

なお,洗濯時の注意として,洗濯ネットに入れてから洗うことを忘れないようにしてください。

私が買った初代は,どっかに引っかけてしまいロゴの上部分が裂けてしまいました。

もちろん,その部分が裂けたところでウェアがあるため外からは見えず,機能に問題がないので使うことはできますが,高かっただけにショックは大きかったです↓

裂けてしまったZK-7

 

ZAMST「A1」

ZAMSTの足首のサポーターは,他に「bodymate」という,安くてお手軽に使える商品も出ているのですが,そちらは耐久性の面でおすすめしません。

そちらは靴下感覚で(実際はソックスの下に)履くのですが,ビリっとすぐに穴が開きました(この場合も使い続けることはできますが,どんどん穴が広がってきて気持ちも良いものではありません)。

あくまでライトな用途で使うというのがbodymateで,精神的な安心感は生まれますが,サポート力はA1とは大違いです。

ショート,ロングなどの長さの他,右と左の区別もあるので注意してください(FA-1というのも検索に引っ掛かってきます)↓

 

 ZAMST「ZW-7」

これは先のランキングには出てきていない,腰に使うサポーターですが,私は母が腰痛になったときに贈りました。

他にも仕事仲間で使っている人も多く,「良くなかった」という評価を聞いたことはありません。

スポーツというよりも,事務作業で腰を悪くしてしまった方で使っている方が多い印象で,他に通気性をよくした「ZW-4」などもありますが,自分はそちらを使ったことがないので評価は控えます↓

 

D&Mの強圧迫サポーター(ひざ用)

これはZAMSTの製品ではなく「D&M」というメーカーのサポーターになりますが,made in Japanとなります。

バスケをする上でZK-7は大変効果的ですが,ランニングなどの軽めの運動ではこちらを使うことの方が多いです。

もしかすると,サポーターの中で1番のヒット商品はこれだったかもしれません。

値段は1000円程度で手を出しやすく,私は最初,使い捨てのつもりで買ったのですが,数年使った今でも圧迫力が弱まりません。

というわけで,ランニング時にはもちろん,膝が気になるときは日常でも使っています↓

左右の違いはありません。

ちなみにこれの姉妹品というか,長さが長いもの(普通の圧迫のもの)も売っているのですが,そちらはすぐに落ちてきてしまいダメでした。

 

 

過信はダメ!ぜったい!

注意のイメージ

これまで,サポーターがケガの予防に有効だという話をしてきましたが,どんなに良いサポーターをしていても,怪我をするときはしてしまいます

「突発性の怪我は防ぎようがない」ことを知っておきましょう。

先述したように,例えば足首の場合ですと,相手の足の上に自分が乗って踏んでしまった場合は,特に捻挫してしまう人が多いです。

2つ目の注意点ですが,自分の身体のことは自分が一番よくわかっているもので,疲れていると感じるときは運動するのを控えてください

メンタル面での疲れはスポーツで回復できることがありますので,特に肉体的に疲れているときに注意しましょう。

実はこの記事を書いた日の前日,自分は肉離れ未遂を経験しました。

チームドクターいわく,「水分を多めにとって休めばすぐに治るよ」との診断で,原因は「筋疲労」とのことです。

その日は半年ぶりにジムに行って,バーベルスクワットなどを頑張ってしまったのが影響したのではと思っています。

もちろん,念入りにアクティブストレッチをやり,準備運動は万全だったはずですが,目に見えない筋疲労がかなりあったのでしょう。

練習中にも不思議と動きが鈍くて,「なんだかおかしい」と感じていました。

こういう感覚のときは大体怪我をしますね。

その3週間前くらいの練習では,高校3年生の子(プロのチームの育成強化選手)が「身体が重いんで,今日は手抜きでやります」と練習前に宣言していたのですが,結局足首を怪我してしまったわけです。

もっとも,彼は若かったので,亀裂が入ってしまったにもかかわらず,次の日から3日間でジムに計21時間こもって身体を鍛え直していて,若気の至りもあるのでしょうが,ただただ感服しました。

ですが,このエピソードも,普段となんだか違うなと感じる際には勇気を出して練習を休むことが大切だということを物語っているように思います。

 

 

まとめ

これまでに購入したZAMSTのサポーターの山運動を始めた1年間で色々なサポーターを買っていった結果,箱だけでも上のような立派なタワーが立つほどになりました。

ZAMST製品だけでも,上半身以外の全ての部位において1種類以上のサポーターが揃っている状態です。

今ではなぜか,周りのバスケ仲間に「どのサポーターが良いかな?」と尋ねられるほどになりました。

今回の記事をまとめますと,サポーターは運動をやり直したブランクのある方や初心者の方にこそ必要なものです。

長く続けていく可能性のあるスポーツだからこそ,怪我でもう2度とやらなくなることがないよう,しっかりサポーターを使って予防してください。

サポーターはあくまで外部の力に頼るものですが,自分自身でケガを予防するための方法として,ストレッチや筋力トレーニングがあります。

練習の時以外の時間であっても,朝活動する前にやっておくことで,段差でピキッとなったり脚がもつれて骨折したり四十肩をやってしまったりといった怪我を予防できるでしょう。

他にも,筋力トレーニングを続ければ危ない姿勢を取った際に踏ん張ることができますし,運動を続けること自体が,日常生活では動かさない筋肉に働きかけ,ストレッチ代わりになるという話も耳にしました。

是非,無理のない程度に色々と身体を動かしてみてください!

-健康